2011年 09月 28日
マスキングテープをスキャンして色いじり。
なんとなく思いついて遊んでみました♪

スポット・イエロー×レッドをスキャナで読み込んで、色をいじりました。
上2つがスポット・イエロー/下3つがスポット・レッドです。
言わずもがな上のが正規品です。
(上から)2番目と5番目なんて、秋をイメージしたのですがいかがでしょう…*
色をいじったら色が飛んでしまいましたが。

mt ex Flowerシリーズもやってみました。
言わずもがな、上:正規品 下:色替え です。
赤と青が出たとき、まさか色を替えてオレンジと緑が出るなんて思ってなかったので、
そんな感じの驚きを元に、自分の好きな紫とか茶色っぽいのとか作ってみました。
個人的に(自分で作っておいてなんだけど、)一番下の渋いのが好きかな。
これを100均とかで売ってる白い工業用マステに印刷したら(半)オリジナルマステ!
とかができそうだけど、そんなことしたらいろいろ怒られちゃいそう(笑)
おとなしく、スポットの新色を買ってこようと思います。
2011年 09月 24日
単語帳のコラージュ♪
古典の勉強で使ってる、ちょっと大きめの単語帳にコラージュしてみました。
単語帳の見出しをコラージュした、と言ったほうが正確ですね。

1 動詞&重要助動詞
左が表(コラージュ)で、右が裏(使用したシールはこちら)です。
ジャンルごとにでも分けておかないと どこに何が書いてあるのか分からず不便だと思い、
単語帳を作ってる際に出た紙(失敗した紙)の上にコラージュして見出しを作ってみました。
1発目は元気に、赤やピンクの明るい色で♪

2 敬語
「敬語」をイメージしながら作るとこんな感じになりました。落ち着いた色を使用。
右の3本のマステを平行に貼ったところがちょっとこだわり。

3 助詞
助詞はホントにつまらないので、ものすごくシンプルにまとめました(笑)
ちょっと「和」な感じになったかな。アクセントに入れた紫はお母さんに「いらない」と言われる始末…。
スキャナ画像だとより濃く見えるけど、確かに濃かったかも。

4 和歌修辞法
和歌は詠む人によっていろんな色があったり、受け取る人の気持ち次第で感じ方も変わるのかなぁ、と
可能性を秘めたものとして色んな色を使って鮮やかにしてみました。
イメージは「彩」。
母「これが一番いい。色んな色使ってるのにごちゃごちゃしてなくて、まとまってるから。」…だそうです。

最後は先生の名前を書いてるのでモザイクかけましたが、ラストナンバー5です。
予備校生活始めたころに買った、スヌーピーのメモを切り貼りして小さく単語帳サイズにまとめた感じです。
元のメモの写真を撮ろうと思って忘れていました;;

0 識別&暗記事項
番外編。これを単語帳の一番最初に持ってきたかったのですが、もう1、2…と順番にスタンプを押していたため、
無理やり0を作りました(笑)
スキャナで読み込んでみると、縦と横の線がズレてるのがよくわかりますね…
肉眼で見ると補正かかってるのかな。
ナチュラルな、私が好きな感じでまとめてみました。左上に切手のシールも貼りました。
(この記事の一番最後の画像にちょっとだけ映ってます。間違いさがしみたい。笑)
身近な勉強道具にコラージュするだけで、ちょっとでもやる気が上がります♪
2011年 09月 23日
19歳になりました。

ハッピバースデートゥーミー…ハッピバースデートゥーミー…
お久しぶりです。今日は私の誕生日なので、イラストレーターで画像を作ってみました。
HAPPYの「H」が万歳してるみたいでツボです(笑)
自分宛てに画像を作ってる自分もツボです(悲)
夜~朝にかけて知り合いの方からたくさん温かいメールをいただきました♪
スカイプやツイッターでもおめでとうをたくさん(前年比)頂き、すごく嬉しい誕生日でした(´;ω;`)
更新してなかった間 更新できてない画像がいっぱい溜まってますが、
先に今日のことを記事にしておこうと思います。

朝どうぶつの森を立ち上げると、住人がキリッとお祝いにきてくれました♪

村の仲良し住人さんたちみんなで割り勘して買ってくれたようです。

ちゃっかり倍返しを希望されました(笑)
このあとポストに届いた手紙を読んでましたが、
ピーチクさんは手紙でも「倍返しでお願いね!」とアピールしておりました。

もう一つの村でもお祝い。

「倍返し」←今年の流行語間違いなしです。

予備校の友達からはみんなメールがきましたが、
一人の子が「これ、朝コンビニで買ったやつだけど…(>_<)」とスタバのドリンクをくれました。
サプライズ…めっちゃ嬉しい!(*´▽`*)
お昼がパンだったので、ちょうどよかったです。これ洗ってペン立てにしよう♪

夜ごはんはドリアでした。
ドリアなんて家でほとんど食べないのですが、お母さんがネットで色々調べて作ってくれたみたいです。
ミートソースとホワイトソースがたっぷり入っていておいしかったです♪

ケーキも作ってくれました。毎年誕生日は母の手作りケーキです。

予備校の帰りにロフトに寄って、新しいマスキングテープを買いました。
mt ex Flower green
mt ex Flower orange
の2色です。赤と青が189円だったのですが、この緑とオレンジは158円だったので
値下げ…?と思ったら15m→10mに短くなってました。ぜっ全然お得じゃない…!(笑)
商売上手だねぇ~。
赤と青を買ったときの記事はこちら。
2011年 09月 16日
ホットケーキミックスでういろう
「ホットケーキの粉を使ってお家で簡単にできる和スイーツ!」(ういろう)を作ってみました。

ちょうどチョコを買ったので、チョコレート味にしてみました。
実は1回目は抹茶味で作ったのですが、加熱しすぎたようで蒸しパンみたいになりました。
なので今度は少々時間短め(通常3分→2分半程度)に。
すると今度は表面以外熱が通ってなかったので、スプーンで全体をかき混ぜて再度2分半程度温め直しました。
そしてこんな感じになりました。公式サイトの画像に近いので、これで成功っぽいです!♪

切り分けてお皿に乗せてみました。
かなり「ういろう」に近づいた気がする…!(←実物のういろう見たことないけど)
ういろうとようかんって違うんですかね。ようかんなら何度も食べたことあるんですが(A´▽`;)

結局形までちゃんと「ういろう」っぽくなったのはこの4つだけです。
と言っても材料が少ないからこんなもんでしょうか。
タッパーの形(段差とか)に合わせて、そのままういろうの形ができてしまうのです。
角が直角で段差がないタッパーが欲しいなあ。そしたら生チョコとかもきれいに作れるのに!

そうそう、全然関係ないのですが100円ローソンでこれを見つけました。
こっこれは…!小学校高学年だか中学生のとき1回食べたきりでそれきり見失っていた、
でもそのときおいしいと感じたあのときの気持ちは忘れない、
いつか再販売してくれるのかなとか、見かけないのは自分だけかなとか思っていた、
神戸屋のクッキークリームフランス…!
(→長い←)
期間限定って書いてて思わず手に取りました。オレオのような写真が載ってますが、
あのとき食べたクッキークリームフランスと同じものなんでしょうか…。
カラオケで食べたんですが、おいしかったです。
またいつか会えますように!
2011年 09月 14日
板チョコ1枚58円♪

グラニュー糖を全面的にまぶしてみたところ。

一面のグラニュー糖景色!(雪景色みたいな)
でも、あんなにしっかり絡めたシロップが乾くはずがなく…

全体的にまぶそうと混ぜたら、グラニュー糖はすぐに消え去りました(笑)
ところが、試しに食べてみると食感としてはつぶつぶ(しゃりしゃり?)が残ってました!
最初は甘いのに噛んでるうちにほろ苦く、いや、結構苦くなってくるグレープフルーツピールの完成。
お母さんは「おいしい!アイスにかけたらおいしいかも。」と言ってましたが、
バニラのカップアイスなんてのは買う機会がないので、ヨーグルトに混ぜて消費してます。
そして…お待ちかね、タイトルの…!

じゃじゃーん!明治チョコレート1枚58円×9枚です(*´▽`*)
←1日目(初めて見かけたとき) 2日目(見かけた次の日)→
初めて見かけたときは友達といたのですが、「えっ安い…!これ箱ごと買えないんかな!?」と冗談で話してると
おじさんの店員さんがこっちに来てササッ!と開封されてない新しい箱を取り出してくれました(笑)
「なんならもう1箱どうですか?」と言わんばかりに無言でこっちを見ながらもう一箱積んできました(笑)
結局、一箱11枚も入った箱を買う勇気が出なかったので、5枚だけ買ってきました。
家に帰るとお父さんが「そんな安いのめったにないから一箱買えばよかったのに!」と言うので
次の日4枚買い足しに行きました。あのおじさんは店長さんでした。
そして、このチョコの破格の安値の秘密は…!
賞味期限 2011/11
…フツー。これから色んなお菓子作りに活かそうと思います♪
それにしても58円なんて初めて見ました。58g入りだから1g1円ですね。
昔は70g以上入ってたのにな~(´Д`;)←まだ安さを求める。
2011年 09月 13日
グレープフルーツのピール*
近くのスーパーでグレープフルーツが広告の品で50円になってたので、作ってみました。
前々日も広告の品だったのですが、そのときは98円でした。定価は128円。
ほくほくお得感です♪

ホワイトとスタールビーの2種類あったのですが、せっかくなので食べ比べの意味もこめて2コずつ。
ちなみにこの2つの違いは…
マーシュ(ホワイト)
普段よく目にする一般的なグレープフルーツ。代表格。
果肉は白黄色、果汁が多く、さわやかな甘酸っぱさとほのかな苦みが特徴。
スタールビー
果皮は赤色、果肉も濃い赤色なのが特徴。
苦み・酸味・果汁少なめ、甘みが強いのが特徴。
…です。両方食べてみましたが、私はスタールビーの方が好きです。
独特の苦みがなくて、甘くて食べやすくておいしいです。

グレープフルーツを縦に4等分にして、へたのついた方から皮をむきました。
今回はグレープフルーツ3コ分のレシピを使ったので、1コ残して3コ使いました。
沸騰したお湯に入れ、10分茹で、お湯を捨て、新しいお湯を沸騰させ…という作業をします。
初めは皮が軽くて、鍋いっぱいのお湯に入れても浮かんでしまいます。


ちなみに鍋に入れたお湯の量は、1・2回目→いっぱい、3回目→2/3程度、4・5回目→半分程度です。
5回も茹でこぼししたので、これだけで1時間以上経ってます。
ネットで「グレープフルーツ 防カビ剤」で調べたら「皮を食べなければ大丈夫。」と出てきましたが、なんたって今回は皮メインの(皮を食べる)料理だもんなー。
まあこれだけやればさすがに大丈夫でしょう♪

なんだかぷるぷるしてて、おいしそう…と思ってちょっとなめたらすごく苦かったです。
今度はこのぷるぷる部分を取り除いていきます。
レシピには指で、と書いてあったのですが難しすぎたので、スプーンで取り除きました。
力を入れると皮が裂けてしまうので、軽く力を入れてササッと取り除きます。

←取り除く前 良い例(スプーンで軽くこそぎとった。) 悪い例(指で無理やり取り過ぎた。)→

長いのやら短いのやらまちまちですが、大きさはどうでもよかったのでそのままに。
ちゃんとすべての皮を茹でこぼししたのに、薄皮がいっぱい残ってたりしたところは捨てたので、
これで2.5コ分くらいの皮の量だと思います。
こうやってざるに入れると、だんだんにんじんみたいに見えてきました。
きんぴらごぼうの。

シロップの中に入れて煮詰めていきます。
初めの方の写真を撮り忘れたので これは最後の方の写真ですが、シロップの量が大分減りました。
シロップが余ってももったいないので、このままシロップがなくなるまで煮詰めていきます。

こんな感じで、鍋の底のシロップがなくなりました。甘そう…!
でももともとオレンジで作るレシピのところを苦いグレープフルーツにしたんだし、ちょうどいいのかも。

バットにしいたオーブンシートの上にあけます。
煮詰める前と比べて、かなり透明感が増したのおわかりいただけますでしょうか…!
というか、皮が透明になりました。おいしそう♪
ほんとはもっとバラバラにしなきゃいけないみたいだけど、なにしろ細く切り過ぎたので場所がありませんでした。。
というかほんとは、もっと皮を大きく切るレシピでして。レシピ通り作ったら皮のチップスみたいになるんです。
でもピールって言ったら細いイメージが強かったので、こうしました。
ほんとはチョコをかけるつもりでしたが、チョコをかけられるほど乾かなかったので断念。
砂糖をまぶしてできあった完成画像は次の記事で♪
2011年 09月 11日
チロルチョコの新味とスコーン。

コンビニでチロルチョコの新味を見つけました。ラズベリーチーズパイ。
セロハンが赤白の2色で並んでて可愛かったです♪
セロハン集めをしている私としては2コ買わないといけないという使命。

そして、またスコーンを作りました。(→前回のスコーン)
このスコーンのレシピが気に入って、実はつい最近3回目のスコーンも作りました。(→レシピはこちら)
しかし、今回かなり何かを間違えました。上の画像を見てもらえれば分かると思います…。

自分の中では、本当はこう切って焼く予定だったんです…!
こうやった方が端っこのカリカリ部分が多くなっておいしいと思って。
なぜ切るのを忘れてしまったんでしょう(´Д`;)
というか、カリカリ部分全然多くなってないし。自分の考えていたことがよくわかりません(A´∀`;)

仕方ないので、とりあえず切ってみました。

やっぱり断面が焼けてないので、なんか食感と味に物足りなさを感じます。
もう絶対失敗しない!素直に円形にしよう…。
2011年 09月 10日
本格的にバターサンド作り。
金曜の夜だからって、調子に乗ってお菓子作りしててブログ更新を忘れてました。
毎日更新という目標はもう掲げないでおこうと思います(´Д`;)
案外目標にしないほうが達成できちゃったりするんだよね、人間。笑
っていうことで、今回はちょっと本格的にバターサンドを作ってみました。

下準備からもうめんどくさいですが、今回はおいしいバターサンドのため、黙って作ります。
失敗したスコーンが映りこんでおりますが、
卵黄と卵白とバターを常温に戻しつつ、ラムダークをレーズンにふりかけておき、
小麦粉、アーモンドパウダー、ベーキングパウダーを3回ふるったところです。
(バター、なんと110gもあります。豪華!)

ちなみに、アーモンドパウダーは近所のスーパーで35g:205円でした。
前に別の店で500g1200円で売ってるところを見かけたけど、いくらなんでもそんなに使わないですよね;

レーズンはお母さんが買ってきてくれました。
材料がなかったらまた今度でいいや、と思ってた矢先買ってきてくれて。
これは作らねばと思い、すぐ行動に移しましたよー。
ちなみにこちらは100g105円だったかな?

いろいろすっ飛ばして、一気にクッキー焼き終わりです。
このクッキー生地は、麺棒で平たく伸ばしたものを冷蔵庫でそのまま冷やして型で抜いたものです。
冷蔵庫で30分以上寝かせると書いてあり、1時間半寝かしましたがボロボロ崩れました。
もう一度麺棒で生地を伸ばしなおし、今度は2時間待ったらうまく抜けました。
とてもきれいな焼き上がりです。

一方こちらは、型を抜いたとき余った生地をもう一度手で丸めて伸ばして、型抜きしたもの。
やっぱりちゃんと麺棒で伸ばして冷蔵庫で冷やす作業をしないと、ひび割れたりしますね~。
とりあえず、撮影用にいくつかきれいなのができれば、後は同じ味だからいいや♪

クッキーを焼いてる間にレーズンバタークリームを作ったのですが、
なかなか待ち時間が長かったので、一度冷蔵庫に避難させました。そしたらカチカチになってたの図。

ボールの底を手で温めながら混ぜてやわらかくしていきます。
なんかアイスみたいになりました。ラムレーズンのアイスが食べたくなった♪

さあ、クリームを挟んでできあがり♪
全部で14コできました!材料費を適当に計算するとこれで450円くらい。
1コあたり32円くらいかな?本物を買うことを思えば安い安い♪
(※このレシピはあの店の味をイメージして作られたものらしいです。→こちら)
ところでこの写真を撮ってるとき、笑顔を捉えるカメラの機能、笑顔センサーが反応したんです。

それがこのこ。言われてみれば、笑った顔みたいに見えなくもないかも。笑

クリームは、ちょっとレーズン入れすぎたかなという印象。
でもそれも嵩増しになってよろしいんじゃないでしょうか(笑)
作ってる途中にメレンゲが分離してきて、分離した液体をよけるとクリームが少なくなるんですよね。
そもそもレシピにある「9分立て」ってどのくらいだ!?とか思って調べてしまって…;
次からはしっかり調べてから作ることにしよう。

この角度で撮ると、一番上の左側のものがハートに見えますね♪
今回、作り終わったときの達成感と、食べたときの「んま~!」と、
写真を撮るときの「どんな風に撮ろう…」などいろいろ楽しめました。
やっぱり料理って楽しいです♪(´Д`*)

おまけ。載せ忘れ写真。
2011年 09月 08日
おばあちゃんちで、わんことふれあうの巻。
この間「いっぱい載せます」と言っていた犬の写真を載せようと思います♪

その前に、持ってった手土産から。
堂島ロール…!初めて食べました。いつも行列ができてて食べてみたかったんですよね~。
"幸せ"を表す黄色と白のまんまる。
"永遠"を表す筒型のロールケーキは、我が国独自の文化財。

大阪 堂島ロールのセロハン。
たっぷりのクリームと粉砂糖が、おいしそうな雰囲気醸し出してます♪
1周しか巻いてないってところがいいですよね。ぐるぐる巻いてたらスポンジばっかりになっちゃうし。

もちろん、おいしかったです♪
クリームがきめ細かいような、ふわっふわしてるようなかる~い食感。
スポンジもやわらかくてふわふわしてました。卵の味がよく伝わってきておいしい…!
ごちそうさまでした。

夜ごはんは、みんなで出前をとりました。
全然知らない中華料理屋さんですが、なんとなく目に入った「フライ麺」とやらを注文。
きっとぱりっぱりの麺に、とろっとろのあんがかかってるんだろうなー。

そりゃそうか(笑)
でもなんか、思ったより麺が太くて、よく見る「五目あんかけ」って感じではないです。
私はああいうのをイメージしてました。

でもおいしい♪
あんがしみてふにゃっとなったところと、ぱりっのところが混ざっておいしい。
それに具だくさんです。お母さんとおばさんにちょっとあげました。
「こっちにすればよかったわ~!」と言うほどおいしかったようです(´Д`*)

やっと本題のわんこの写真です。エサをもらうため、伏せで待つわんこ。

カメラ嫌いですが「ササミ!」と言うとこっちを見てくれるわんこ(笑)

エサを求めるわんこ。(手が可愛い~( ̄▽ ̄*)❤)

遊び疲れたのか、椅子に座ってる私のひざの上にジャンプしてきてそのまま寝るわんこ。
よくこんな不安定なところで寝られるねー。

床で寝るときは伸びて寝ます。どうやらベッドに足をかけて寝るのが主流のようです。

おお~この角度、スヌーピーみたい♪(でもスヌーピーはビーグル犬だったかな。)

机にアゴを置いて爆睡するわんこ。物の上にアゴを乗せるのが落ち着くようです。

なんでわんこってこんなに可愛いんだろう…!(終)

おまけ。
わんこの飼い主のおばさんから、東京のお土産をいただきました。
いつもはふつうの東京バナナなんですが、今回はなんとキャラメル味…!新発売でしょうか。

なんか、頭(?)にリボンまでついてて可愛い感じ。
キャラメル味の東京バナナもおいしかったです♪そのうち冬とかになったら、いちご味とかも出そう。
…と思ったらもうすでにあった!(→こちら)
2011年 09月 07日
まるっこいたべもの。

テレビでダウンタウンのお2人が芸人のお母さんが作ったサーターアンダギーを食べてるのを見て、
衝動的に食べたくなりました。
ということでレシピを調べて、夜中にぱぱっと作りました。簡単おやつ♪

一応作ったものはなんでもブログ用に、と写真を撮ります。
このお皿がいいな~と適当に取ってきたお皿に乗りきらなかった例。
まるっこいものってあんまり撮らないから難しいな~。

とりあえず浅いお皿に乗せてアップで。
この独特の割れ目がおいしそうなんですよねー。本場の沖縄のはもっとおいしいんだろうなあ。

マックの紙コップに入れてみたら様になった(からあげくんみたい。笑)
夏にマックで友達と模試の採点をしたとき、噂の炭酸全サイズ100円セールにのっかって
ジンジャーエールのLを飲みました。
で、飲みきれなくて持って帰ってきたという。そんな感じでこのコップが家にありました。

もうひとつ、まるっこいたべもの。
ライスコロッケが食べたくなったので、なんとなくレシピを調べて適当に作りました。
カプリチョーザの「シチリア風コロッケ ミートソースかけ」が好きだったなあ。
あんな風にはできませんでした。というか、ソースさえなかった(笑)
下になんかちょっとうすーくあるのが、市販のデミグラスソースです。

すっごいまるっこい!可愛い…!(自画自賛)
コーンと玉ねぎを入れたケチャップライスで、ピザ用チーズを包んで衣をつけます。
このときコーンがぽろぽろぽろぽろ…とっても作りにくかったです。
あとは、チーズが溶けるように低温の油でじわじわ揚げたのですが、衣のさっくり感があまりでなかった。
低温→高温でしめたらよかったのかなあ。

おまけ。この前生地を買ったとき、お店近くのサイゼリアに入りました。
久しぶりのミラノ風ドリア!人生で3回目だったかしら…。
ほんと安いですよね。今回はセットのプチフォッカを頼んで、お母さんと1つずつ分けました。
もちもちしてておいしかった。家でも作れないのかな?

なんか天井にいっぱい絵があった。(終)